作りってどうやるの?

全国の園から見学者多数!
「幼稚園連携型児童発達支援
ゆわっこのおうち」

経験をもとに、最適な併設方法
お手伝いします。

こんなお悩み
ありませんか?

  • 実際にどんな手順で進めればいいの?
  • 児童発達支援を併設したいけど、何から始めればいいんだろう
  • 既存の園との連携はどうすればいい?
  • やったほうがいいとは思うけど、イメージが湧かない
  • 収益面が気になる
  • 発達支援の専門性の部分はどう作ればいい?
  • コンサルを入れるか悩んでいるが高い… 費用対効果って?

実際に立ち上げようと思っても、
右も左もわからないことだらけ
気軽に相談できる人、
必要なことを教えてくれる人

がいてくれたら…

私たち『うるの木』
解決します!

  • 実際にゼロから
    立ち上げた経験
  • 型にはめた形ではなく
    自園の特色・機能
    活かした運営
  • 既存の園との
    融合重視した
    支援方法
  • 職員説明
    保護者説明
    フォロー
  • 支援計画の作り方
    療育計画
    保護者支援等
    サポート

連携園の立ち上げから
運営までのノウハウを提供!

お問い合わせから
サポートまでの流れ

  • step1

    お問い合わせ

    設立が決まってなくても、いつかやりたいな~でも構いません。
    いつかやりたいを叶えるために、今から準備できることもあります。
    まずはお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

  • step1

    ヒアリング

    オンラインまたは対面にて、
    貴園の現状をヒアリングさせてください。
    弊社のサポート内容についてもご説明させていただきます。

  • step3

    見学

    対面の場合はゆわっこのおうちで行いますので、
    実際の連携園型児童発達支援もご見学いただけます。

  • step4

    ご契約

    契約書を作成させていただき、サポート開始!
    月額での契約となります。

サポート内容を
一部ご紹介

チャットでの
相談・質問し放題
ZOOMまたは
対面でのご相談(月3回まで)

相談時にこんな質問や
サポートを行っています

  • 計画

    • 立ち上げ書類作成サポート
    • 収支計画作成サポート
    • 立ち上げスケジュール相談・計画
  • 立ち上げ

    • 各種説明会サポート
      (職員・保護者・地域向け)
    • 支援プログラム、療育空間作り相談
    • 保護者面談の仕方や、子どものアセスメント方法
  • 運営

    • 個別支援計画の立て方
    • 監査対策
    • 専門支援勉強会の実施
    • 必須研修の実施方法
    • 必要書式や説明資料の提供

『ゆわっこのおうち』
ってどんなところ?

幼稚園連携型児童発達支援
ゆわっこのおうちは
横浜市都筑区にある
港北幼稚園の敷地内に
2024年4月に
開所した施設
です。

どんな特性を持っていても
地域で一緒に仲間として
育つことを大切に、
「育ち合う」場所として、
連携の形をとっています。

開所に至るまで

幼稚園×児童発達支援で新たな幼児教育の未来をつくるプロジェクトとして、クラウドファンディングを行い、テレビや新聞にも取り上げていただきました。

大切にしている取り組み

障がいなどの特性がある子には、日常生活(園生活)に寄り添う形で、つまづきや凸凹の部分を直接見て、支援する形をとっています。

その子の日常がスムーズに送れるように、楽しい、嬉しい経験が積み重なるように、誰かと繋がり一緒にいる喜びを見つけてもらえるように、日々の成長の1つ1つを大切に過ごしています。

また、利用児ではない園の子どもたちにも、色々な子が地域にいること、助け合い共に生きていくこと、違いではなく同じを見つけると一緒に過ごしやすくなることなど、日々の経験を通して多くの気づきや視点を育ててもらえるよう取り組みを行なっています。

インクルーシブ保育は、
どうしても「特性がある子」に
メリットが大きいものと
見えてしまいますが、
決してそうではありません。

みんなにとって
「優しく、面白く、
学びある場所」

であることを
伝えていける場所が、
ゆわっこのおうちでありたいと
思っています。

「幼稚園連携型 児童発達支援」
だからこそ
大切にしてほしいこと

一般的な児童発達支援の
開設ノウハウでは、
園併設型はうまくいきません。
園の理念があり、子ども達がいて、
保護者がいる。
そして毎日奮闘する先生方がいる。
今あるものを大切にしながら、
次のような要素を作り込んでいく
必要があります。

  • 園の特徴
    足並みを揃える
  • 保育×療育
    相乗効果
  • 日々の連携
    どう行うか
  • 園内だからこそ
    できる
    発達支援

連携型児童発達支援の併設を
ご検討されているなら
是非一度お気軽に
ご相談ください!

子どもにとって、保護者にとって、
先生方にとって、そして地域にとって
ベストな支援の形を作ってほしいと心から願い、
お手伝いさせていただきます。

まずは無料相談で
お話ししませんか?